1: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:00:57.16 ID:VxASUfkU0
この天才二人に肩を並べる人っている?
11: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:43:09.06 ID:2FfdLN9L0
>>1
ナーシャは一緒に働いてた人が実際はそこまで有能じゃないって言ってる
20: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 21:32:41.79 ID:joOToQUe0
>>11
アメリカ帰った後にバグが出て電話の口答指示でデバッグしたのは本当
24: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 21:45:27.74 ID:MZd2g2R60
>>20
ファミコン時代のソースコードぐらい、覚えてるだろw
32: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 22:30:07.40 ID:joOToQUe0
>>24
うん万行あるだろうアセンブラのコードの
覚えてるというのはどの程度のことをいいたいのかわからんが
高級言語よりアセンブラの方がとにかく圧倒的に視認性が悪い
今、内藤寛がドラクエ3のROM覗いてバージョン違いの解説してるが
30年だから覚えてないのはしょうがないが作業としてはあんな感じに細かい手順がいるよ
34: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 22:39:53.65 ID:J4PIGOiY0
>>32
バグのモノに依るだけの話
すぐに自分で辺りがついて素で覚えているところでカンタンに修正できるケースもあれば、まったくそうでないものもあるってだけのこと
ナーシャの話はたまたま簡単に修正できたケースの話が大げさに伝わってるだけだろうな
先にも行ったがFF3の飛空艇の話なんか完全に大嘘の都市伝説なのは確定してるし、他の逸話もよくよく聞けばつっこみどころしかないようなおかしなものばかりだし
37: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 23:17:29.83 ID:MZd2g2R60
>>32
君はゲームプログラマーではないので理解できないだろうが、
近年のゲームとファミコンとでは、ソースコードの量が数万倍違う
91: 名無しさん必死だな 2021/10/17(日) 15:16:53.75 ID:vvd/hVlR0
>>37
ファミコン・スーファミ世代のアセンブラ叩いてた時代と
構造化・OO言語でライブラリが豊富に揃ってる現在ではソースコードの読みやすさが数万倍違うんだよ
54: 名無しさん必死だな 2021/10/17(日) 02:25:52.87 ID:edfHG3Z70
>>11
ナーシャ神格化みたいな話は誰が言い出したの?
57: 名無しさん必死だな 2021/10/17(日) 02:33:25.23 ID:mG14nhkU0
>>54
坂口か誰かだったか…
2: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:01:31.39 ID:B6OjLSTm0
岩田元社長
4: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:06:05.59 ID:mrh2n92I0
マークフリント
23: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 21:44:56.86 ID:aXA9MwG7d
>>4
当時X68持ってたけどZONEのデモ見た時は感動した
X68スペハリでオミットされてた格子状床スクロール実現しとる…!
5: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:11:08.57 ID:N4ViuprSd
岩田社長じゃない?
あと中裕司、中村光一、中本伸一
6: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:12:35.52 ID:s49qGD7s0
ジョン・カーマックってDOOMのプログラマーか
これは納得。あのプログラムは変態すぎて未だに解析不能
じゃあ、早世した深谷正一さんを挙げよう
42: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 23:51:01.78 ID:yh+MjJq00
>>6
ゲイツにDirectXの前身WinG作らせる決断させたのは有能だと思う
DOOMの流行でDOSから移行しないユーザー多かったしなw
43: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 23:53:50.61 ID:MZd2g2R60
>>6
普通にバイナリーツリー検索。
しかも初歩的なアルゴリズム。
7: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:31:55.91 ID:G2/R52fe0
中も中村も天才だったら自分でプログラム書いてるだろ
118: 名無しさん必死だな 2021/10/17(日) 20:05:57.76 ID:21XD0JCu0
「社長が訊く・坂口博信×高橋哲哉 対談」
![]()
社長が訊く 坂口博信×高橋哲哉
任天堂のさまざまなプロジェクトの経緯や背景を、社長自らが開発スタッフに訊くインタビュー企画「社長が訊く」です。
(坂口)
そうですね。ただ『III』(>>>7)まではプログラマーが外国人で、
腕は抜群なんですが、日本語はしゃべれないし、
RPGそのものを知らなかったので、別のケアは必要でした。
毎日、彼とステーキを食べながらですね・・・(笑)。
>>>7
『III』=『ファイナルファンタジーIII』。1990年4月に、ファミコン用ソフトとして発売されたRPG。シリーズ3作目。
(岩田)
毎日ステーキですか? それは強烈ですね(笑)。
(坂口)
彼はステーキしか食べられないんですよ。
とにかくメインプログラムを何とかしなきゃならなかったので、
チームではないんですが、そういうケアはしてました。
これってナーシャなんかね?腕は確かだったみたいだな
8: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:34:15.16 ID:+lHNwzAp0
名越ってプログラム出来るん?
経歴見たら、アセンブラはおろかMS-DOSすら怪しいんだが…
9: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:37:10.93 ID:s49qGD7s0
「ゲームプログラマー 天才」でググったら
一番良く出る名前は岩田聡
12: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:43:45.59 ID:08hiFT1y0
イワサトル
13: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:44:49.40 ID:1RTSc45i0
天才カーマックのギガテクスチャーといえばRAGEだね
たまにSXの互換で遊ぶけど今でも美しいグラ
新作でまた開発に参加すると聞いたが
51: 名無しさん必死だな 2021/10/17(日) 01:38:41.49 ID:t/Afg7xV0
>>13
ギガテクスチャじゃなくてメガテクスチャだね
そのメガテクスチャはidTech7で廃止されたんだよな…
やっぱりテクスチャストリーミングの張り遅れが深刻だった
53: 名無しさん必死だな 2021/10/17(日) 01:59:13.54 ID:mG14nhkU0
>>51
メガテクスチャって具体的に何?
他のゲームと何が違うの?
62: 名無しさん必死だな 2021/10/17(日) 03:18:36.94 ID:8ikqZygl0
>>53
でかいテクスチャの部分読み込み。
174: 名無しさん必死だな 2021/10/19(火) 10:34:17.82 ID:ElujQ1bI0
>>53
今では当たり前の仮想テクスチャのこと
バカでかいサイズのテクスチャをタイル(ページテーブル)単位にわけて
GPUの仮想メモリにマッピングする
従来まで必要なテクスチャはMIPMAPから何までメモリに置いとく必要があったけど
仮想テクスチャは、好きなときに欲しいタイルをメモリやストレージから読み出すことで、必要な時に欲しいテクスチャタイルのみ扱える
175: 名無しさん必死だな 2021/10/19(火) 11:11:05.74 ID:dWXHFSlg0
>>174
超高解像度のバーチャルテクスチャの元祖ってことかな…w
カーマック先生が最初に実装したってことかな…w
バイナリースペースパーティショニングとか、ステンシルシャドーとか、
カーマック先生に戻ってきて欲しいね…w
ロケットとかバーチャルゴーグルとか作ってるけど…w
14: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:48:17.92 ID:XTikdtxE0
ナーシャがてがけたタイトルって軒並みバランス崩壊系の致命バグ満載だけどな
16: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 20:55:13.86 ID:8vney2bE0
木屋善夫に決まってんだろ
18: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 21:01:06.93 ID:zReGt5eq0
マーブルマッドネスやジャックダグスター手掛けたマークサーニーも当時は凄かったと思う

19: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 21:28:46.82 ID:ZZOjpLbM0
WiiでDQ10を作ったプログラマーも天才だな
世界初の3D MMORPGだったEverQuestの必須スペックがメインメモリ256MB以上・VRAM 64MB以上だったのに、
メインメモリ24MB+補助メモリ64MBのWiiでどうやって3D MMORPGを構築できたのか
25: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 21:48:12.92 ID:aXA9MwG7d
木屋善夫
内藤時弘
富一成
日本の8ビットスタープログラマー
29: 名無しさん必死だな 2021/10/16(土) 22:08:31.04 ID:s49qGD7s0
>>25
80年代のPCゲーで木屋さんは別格だったからなあ
ミスターファルコムというか
引用元: ・ 三大 天才ゲームプログラマー 「ナーシャ・ジベリ」 「ジョン・カーマック」 あと一人は?
コメント